■目的地:六甲・五助山(636.6m)の尾根
■日にち:2020年 3月26日(木)
■天気:晴れのち曇り
■同行者:単独
■コースタイム:
記念碑台P 発(11:10)〜オルゴール館〜全縦コース石切道分岐(11:45)〜石切道〜
住吉道出合(12:55)〜五助堰堤〜打越峠分岐手前の右岸路分岐(13:10)〜
五助山三角点(14:00-14:05)〜全縦コース出合(15:00-15:10)〜記念碑台P 着(15:50)
そろそろ花見の時期が来るのに、世界に蔓延してきた新型コロナウイルスの影響でもやもやとしている。
明日から雨予報のため重い腰を上げます、久しぶりの六甲です。今まで歩いていない気になるルートの2つ、
石切道と五助山の尾根。五助山の尾根は縦走路の道標に「迷いやすく危険です」となっている。
実際に歩いてみると、尾根の下の方は径が崩落、中盤は腰以上の笹薮、上の方は岩峰のアップダウン。
確かに経験者向きのルートかもしれません。特に下りに使うのはやめた方がいいと思いました。
平日の記念碑台駐車場は比較的少ない。今日は木曜日なので山上施設の定休日、おまけにコロナ自粛。
ガイドハウスに入ると、どこか開いてる施設はないかと尋ねるお客さんがおられました。
六甲小学校前の縦走路からオルゴール館の方へ向かうことにする。ゴルフ場周りの木が伐採されている。
自宅近くの県道でも街路樹が伐採されている。そんな時期なのだろうか、たまたまかもしれませんが。
オルゴール館へ下るブナの道も整備されている。人の少ない館横の木道途中でおにぎり小休止。
その先の高山植物園が休館の日だが、園を整備するスタッフが見える。こんな人々のおかげできれいな
花園を愛でることが出来るんですねぇ。そんなこんなを思いつつ車道から縦走路に入り、いつも見慣れた
石切道の道標に着く。近くの木陰にはミヤマカタバミの白がかわいらしい。
いよいよ、石切道を歩く。と、思ったらこちらでは間伐作業のおじさんが昼食休憩中。ご苦労様です。
主にアセビと枯れ松が伐られているようだ。下っていっても同じ様子。道具を持ってきての作業は
大変だろうなぁ。おかげで見晴らしは良い感じです。
そろそろ正午なのでちゃんと腹ごしらえしたいが、どこにしようかなと思っているうちにどんどん下りていく。
とうとう、この水場を見下ろす辺りで腰を下ろします。ひといきついて下りて行くと急な下りでした。
汗を流す単独とすれ違い、その後はしばしの平坦地。